病院沿革

太平洋戦争によって沖縄は焼土と化したが、特に医療の分野では、人的にも物的にも壊滅的な打撃を被りました。終戦直後の米軍による直接的な医療管理が行われていた時期(1945-1950年)を経て1952年に琉球政府が誕生しました。その後首里、那覇を中心とする住民から行政主席宛に政府立病院の設置要望書が提出され、1953年(昭和28)米国民政府(USCAR: United States Civil Administration of the Ryukyu Islands)は、琉球政府に対し那覇病院を建設するよう指示した。

1954年 政府は病院用地として、那覇市字与儀196番地の国有地(農業試験場用地)を決定、公務交通局において建設計画に着手
1959年 6月 初代院長に田端辰夫氏
総工事費817,441.67ドルその355,166.67ドルはUSCARの補助であった。
8月 琉球政府立那覇病院(病床数:226床 診療部:97名 医師:7名, 看護師53名, 薬剤師 2名, 検査技師 6名, 事務部門 30名)として開院。
 

琉球政府立那覇病院

1961年 5月 那覇血液銀行竣工
1963年 8月 みどり丸遭難、職員が医療班として救助にあたる
1972年 5月 本土復帰に伴い沖縄県立那覇病院に名称変更
多数の職員が、国立琉球大学保健学部付属病院に移籍された
母子保健法による療育医療機関に指定
1974年 9月 那覇病院40床で開院
 

沖縄県立那覇病院 改築後

1975年 6月 80床に増床
8月 那覇病院広域救急医療センター竣工
10月 病床数120床(内科•小児科)
12月 外科診療を開始
1976年 4月 160床に増床 婦人科診療を開始
1979年 4月 病棟改修工事完了 (内科100床、小児科40床、産婦人科28床、外科、整形外科、泌尿器科90床、救急10床)
5月 産科開設
1981年 1月 連続血管撮影装置設置
1982年 3月 CT導入
1983年 3月 自動化学分析装置設置
1984年 3月 X線テレビ装置設置
4月 眼科開設
5月 総合病院の名称使用の承認
1986年 1月 理学診療科開設
4月 脳神経外科開設
5月 第3代目院長 山内昌和発令
3月 座間味診療所竣工
1987年 5月 那覇市与儀(琉球大学医学部附属病院跡)に改築移転。434床(稼働331床)で診療開始
 

沖縄県立那覇病院 琉球大学医学部附属病院跡に改築移転

1月 渡名喜診療所竣工
1988年 4月 11階・12階の病棟使用で434床の稼働となる
6月 人工透析開設
12月 南大東診療所竣工
1989年 1月 北大東診療所竣工
12月 粟国診療所竣工
1990年 4月 第4代目院長 金城幸善発令 精神科・皮膚科開設
1991年 10月 心臓血管外科・小児科・気管食道科開設
1992年 2月 不妊治療開始
3月 渡嘉敷診療所・阿嘉診療所竣工
6月 基準看護特2類を特3類へ変更(10階・12階病棟)
7月 基準給食の特別管理給食加算(適温給食)の承認
10月 MRI設置
1994年 10月 新看護(2:1看護) 食事療養届(1)
1995年 3月 久高診療所竣工
7月 創立35周年、再開20周年記念式典・祝賀挙行
1996年 4月 第5代目院長 宮里不二彦発令
夜間勤務等看護換算 (1)a 1F. ICU. 9F (1)b 4F~8F. 10F~12F
6月 こども病院設立に向けた第1回街頭署名活動 43,747名の署名が集まる
12月 院外処方箋発行開始
1997年 2月 小泉厚生大臣と沖縄開発庁長官へ母子総合病院設立を要請
4月 「母子総合医療センター設立推進協議会」を結成
1999年 3月 日本医療機能評価機構から認定証交付
4月 第6代目院長 長嶺功一発令
7月 感染症病床(4床)改修工事
2000年 6月 第2回街頭署名活動 190,916名の署名が集まる
2001年 2月 「高度多機能病院の整備基本計画」母子総合医療センターは新病院と併設案
2003年 4月 地域周産期母子医療センター認定 厚生労働省から臨床研修病院に指定 地域医療連携室開設 医療安全管理部開設
2004年 4月 第7代目院長 安次嶺馨発令
5月 第1回臨床研修を開始、研修医師5名
2005年 4月 「こども病院支援わらびの会」設立総会
2006年 3月 県立南部医療センター・こども医療センター開院式 県立那覇病院廃止
4月 県立南部医療センター・こども医療センター開院、診療開始 
総合周産期母子センター認定 
診療科目(成人部門28科、こども医療センター17科) 
病床数434床(こども医療センター120床、救命救急センター30床、精神科合併症5床)
電子カルテ運用開始 災害拠点病院指定
 

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター

6月 小児外来ボランティア活動開始
10月 救命救急センター指定 放射線治療開始
2007年 4月 第8代目院長 下地武義発令
7月 DPC対象病院追加
2008年 3月 病院機能評価審査体制区分3(Ver.5.0)認定
4月 第9代目院長 大久保和明発令
2009年 5月 7対1看護体制
9月 治験管理センター開設
2011年 4月 第10代目院長 我那覇仁発令
6月 第13回公共建築賞 優秀賞受賞
2012年 10月 地域医療支援病院承認
2013年 3月 院内保育所「みなみのこ保育園」開園
4月 DPCⅡ群病院指定
10月 病院機能評価審査体制区分3(3rdG:Ver.1.0)認定
2014年 4月 DPCⅢ群病院指定
7月 NICU増床(12床→18床)
2015年 3月 小児救命救急センター指定
4月 第11代目院長 佐久本薫発令
7月 PICU増床(6床→8床)
10月 高精度放射線治療システム導入
2017年 4月 入退院支援室開設
2018年 4月 第12代目院長 小濱守安発令
9月 一次脳卒中センター開設
10月 Mobile CVS(心臓血管外科ドクターカー)導入
2019年 2月 第2GCU増設(12床)
4月 第13代目院長 和氣亨発令
5月 病院機能評価 機能種別版評価項目 3rdG(Ver.2.0)認定
8月 新型コロナウイルス感染症重点医療機関指定
2022年 9月 院内スマートフォン稼働
10月 許可病床数 444床
2023年 4月 第14代目院長 福里吉充発令 看護師特定行為指定研修期間指定
2024年 4月 ハイブリッド手術室稼働
8月 ECMOセンター開設
2025年 4月 第15代目院長 重盛康司発令

歴代院長

琉球政府立那覇病院
初代院長 田端 辰夫
沖縄県立那覇病院
二代目院長 外間 政典
第三代目院長 金城 幸善
第五代目院長 宮里 不二彦
第六代目院長 長嶺 功一
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
第七代目院長 安次 嶺馨
第八代目院長 下地 武義
第九代目院長 大久保 和明
第十代目院長 我那覇 仁
第十一代目院長 佐久本 薫
第十二代目院長 小濱 守安
第十三代目院長 和氣 亨
第十四代目院長 福里 吉充
第十五代目院長 重盛 康司