小児整形外科からのお知らせ
診療の柱として一般整形外科・外傷・スポーツ障害・関節外科・脊椎外科・小児整形外科があります。
患者様の希望を第一に標準的治療指針に基づき、手術療法を行うか、保存療法(ギプスなど手術以外の方法)を行うか、患者様や保護者の方と十分相談し治療方針を決定します。
外傷では、四肢や脊椎、骨盤など様々な部位の骨折に対して救急科・集中治療科と、神経血管損傷は形成外科と協力して治療を行います。
最も多いのは高齢者の大腿骨近位部骨折であり、合併症の予防、早期離床、早期リハビリを目的にできる限り早めに手術を行っています。
脊椎外科では、脊椎・脊髄損傷等の外傷には迅速に対応し、頚椎・腰椎椎間板ヘルニア、頚椎症性頚髄症や腰部脊柱管狭窄症など変性疾患では患者様のクオリティオブライフの向上を第一に積極的に手術を行っています。
また、後縦靱帯骨化症、黄色靱帯骨化症などの特定疾患の治療も行っています。
その他関節リウマチの脊椎病変、脊椎感染症、カリエスの治療も行っており、インスツルメントを用いた除圧固定術を行っています。
脊椎脊髄外科指導医による内視鏡を使った椎間板ヘルニア摘出術にも取り組んでいます。
関節外科では、人工股関節置換術、人工膝関節置換術、高位脛骨骨切り術などを積極的に行います。内科疾患をもつ方に対しては内科医と密接に連繋し手術を前向きに検討します。
全身状態のよい方では、必要に応じ術中回収血・自己血輸血を勧めています。2015年から変形性足関節症に対して関節鏡視下足関節固定術を導入し、術後疼痛、腫脹軽減が得られ、早期癒合を獲得し良好な成績を得ています。
2019年より琉球大学整形外科専門研修プログラムに連携施設として参加しており、専門医育成に協力できる体制です。
小児整形外科では、四肢の外傷はもとより先天性内反足や発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)など先天性疾患の保存的または外科的治療、ペルテス病などの保存的治療や手術治療に対応可能です。
先天性内反足に対しては2008年よりPonseti法を導入。近年では、麻痺性内反凹足変形に対してギプス矯正を行っています。
発育性股関節形成不全の二次検診は超音波で行っており、2015年から乳児股関節エコー検診外来を開設して早期発見早期治療に努めています。
ダウン症児の環軸椎脱臼に対する固定術や骨形成不全症児の骨折変形防止のための手術、片側肥大症による脚長不等対して下肢成長調整手術にも取り組んでいます。
脳性麻痺の手術症例は多数あり、小児神経科医や小児麻酔医、理学療法士、生理検査技師、中部・南部療育医療センター2施設スタッフとの合同チームを編成して治療にあたります。
痙縮治療の有力な手段として米国で広く認められている選択的後根切断術を2000年11月より全国に先駆けて開始し、200人以上の脳性麻痺児で痙縮の改善を経験しています。
また、ボツリヌストキシン注射療法もリハビリ専門医に依頼して行っています。
2010年からは、バクロフェン髄注療法(ITB療法)を導入して、個々の症例に応じたオーダーメイドの痙縮治療を行っています。痙縮治療後の脳性麻痺児の下肢変形に対して筋解離術はもとより外反扁平足に対しても低侵襲手術として距骨下関節制動術を行っています。
CT、MRI、アンギオ、核医学検査、放射線治療
超音波検査(エコーによる乳児股関節検診を行っています)
性別 | 男 |
---|---|
職位 | 整形外科 部長 |
出身大学 | 琉球大学 |
認定医・専門医など | 整形外科専門医(日本整形外科学会、日本専門医機構) 脊椎脊髄病医(日本整形外科学会) 脊椎脊髄外科指導医・脊椎脊髄外科専門医(日本脊椎脊髄病学会) |
専門分野 | 脊椎脊髄外科 |
性別 | 男 |
---|---|
職位 | 小児整形外科 部長 |
出身大学 | 自治医科大学 |
認定医・専門医など | 整形外科専門医(日本整形外科学会、日本専門医機構) 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医 |
専門分野 | 一般整形外科 小児整形外科 脳性麻痺の整形外科 足の外科 |
性別 | 男 |
---|---|
職位 | 整形外科 医師 |
出身大学 | 産業医科大学 |
認定医・専門医など | 整形外科専門医(日本整形外科学会) 産業医科大学認定産業医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定スポーツ医 |
専門分野 | 小児整形外科 スポーツ整形外科 関節鏡手術 足の外科 |
性別 | 女 |
---|---|
職位 | 整形外科 医師 |
出身大学 | 奈良県立医科大学 |
認定医・専門医など | 整形外科専門医(日本整形外科学会) |
専門分野 | 一般整形外科 リハビリ専門医取得のため研修中。 |
性別 | 男 |
---|---|
職位 | 整形外科 医師 |
出身大学 | 熊本大学 |
認定医・専門医など | 整形外科専門医(日本整形外科学会) |
専門分野 | 一般整形外科 脊椎脊髄外科 |
手術 | 2020年統計 | 成人 | 小児 |
---|---|---|---|
手術例 | 214例 | 118例 | |
入院 | 新規患者数 | 341 | |
平均患者数 | 15名/日 | ||
平均在院日数 | 14.16日 | ||
外来 | 患者総数 | 4,971名 | |
新患総数 | 370名 | ||
平均来者数 | 35名/日 |
項目 | 件数 |
---|---|
1・脳性麻痺 | |
脊髄硬膜内神経切断術 | 21 |
重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入埋込型ポンプ設置 | 5 |
骨切り術(大腿) | 3 |
股関節周囲筋群切離 | 5 |
股関節内転筋切離術 | 4 |
腱切離術・腱切除術(関節鏡下含む) | 14 |
腱延長術、筋膜切離術 | 3 |
関節形成手術(足) | 1 |
骨盤骨切り術 | 1 |
骨切り後抜釘 | 1 |
2・先天性疾患 | |
先天性内反足 アキレス腱切離術 | 3 |
先天性内反足 後内方解離術 | 3 |
3・骨折観血的手術 | |
上腕骨骨折 | 11 |
前腕骨折 | 5 |
大腿骨骨折 | 1 |
下腿骨骨折 | 2 |
膝蓋骨 | 1 |
骨折治療後抜釘術 | 19 |
4.その他 | |
ダウン症 脊椎固定術(後方又は後側方固定)(1椎間) | 1 |
骨腫瘍切除術(大腿)(下腿) | 2 |
脊椎腫瘍切除術 | 1 |
関節滑膜切除術(股) | 1 |
関節鏡下半月板縫合術 | 1 |
骨長調整手術(骨端軟骨発育抑制術) | 1 |
ペルテス病 大腿骨切り術 | 1 |
関節鏡下靱帯断裂形成手術 | 1 |
靱帯断裂縫合術(膝測副靱帯) | 1 |
半月板縫合術 | 2 |
観血的関節固定術(足) | 1 |
骨掻爬術 | 1 |
骨移植術 | 1 |
合計 | 118 |
月曜から金曜日まで朝のカンファレンス・勉強会を行っています。
金曜日:抄読会
火曜日:リハビリカンファレンス