成人部門
診療科

脳神経外科

脳神経外科からのお知らせ

  • 現在表示できる脳神経外科の新着情報はありません
はじめに

脳神経外科は脳神経疾患のうち特に外科的治療の対象となりうるものについて研究、治療する医学、医療の一分野です。

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター脳神経外科では、手術はもちろんのこと、手術に準じる処置や薬物療法など患者さんにとって最も安全・確実で有効な方法を選んで治療にあたります。

脳神経外科の概要

対象疾患

脳血管障害 脳出血、くも膜下出血、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳梗塞、もやもや病などに対する治療。
脳腫瘍 良性および悪性脳腫瘍、転移性脳腫瘍などに対する治療。
脊椎・脊髄 脊髄腫瘍、脊髄空洞症などに対する治療。
脳頭部外傷 外傷性頭蓋内出血、脳挫傷、頭蓋骨骨折などに対する外科的・保存的な治療。
老化と痴呆 水頭症や脳血流低下などを認めた場合、外科的な治療にて高次脳機能の回復が見込める症例があります。
先天奇形 先天性水頭症、頭蓋縫合早期癒合症、二分頭蓋二分脊椎、その他の様々な奇形などに対する外科的な治療
機能的疾患 顔面けいれん、三叉神経痛などに対する外科的な治療。
炎症性疾患 髄膜炎、脳膿瘍、脳炎、寄生虫などに対しては外科的に治療が必要な場合があります。

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 脳神経外科診療体制

医師数 5名(長嶺、竹下、下里、友寄、藤井)
病床数 25床(他にICU平均3〜4床、小児病棟平均2〜3床使用)
ふりがな
氏名
ながみね ともあき
長嶺 知明
性別 男性
職位 副院長 兼 脳卒中センター長
出身大学 東北大学(1994年卒)
認定医・専門医など 日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
脳血栓回収療法実施医
日本神経内視鏡学会技術認定医
日本小児神経外科学会認定医
専門分野 脳神経外科一般
脳血管障害
良性脳腫瘍全般
頭蓋底手術
小児脳神経外科全般(脳血管障害・脳腫瘍・奇形etc.)
ふりがな
氏名
たけした とものり
竹下 朝規
性別 男性
職位 脳神経外科 部長
出身大学 長崎大学(2004年卒)
認定医・専門医など 日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
日本神経内視鏡学会技術認定医
専門分野 脳神経外科一般
脳血管障害
ふりがな
氏名
しもざと りん
下里 倫
性別 男性
職位 脳神経外科 医長
出身大学 琉球大学(2008年卒)
認定医・専門医など 日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医
日本小児神経外科学会認定医
専門分野 脳神経外科一般
脳血管障害
ふりがな
氏名
ともよせ りゅうた
友寄 龍太
性別 男性
職位 脳神経外科 医師
出身大学 琉球大学(2014年卒)
認定医・専門医など 日本内科学会認定内科医
日本神経学会神経内科専門医
脳血栓回収療法実施医
日本脳神経血管内治療学会専門医
専門分野 脳血管障害
脳血管内治療
ふりがな
氏名
ふじい ゆうたろう
藤井 裕太郎
性別 男性
職位 脳神経外科 医師
出身大学 九州大学(2017年卒)
認定医・専門医など 日本脳神経外科学会専門医
専門分野 脳神経外科一般

外来担当医

   
成人部門 午前 手術日 長嶺・藤井 竹下 手術日 竹下・下里
午後 下里・友寄
小児部門 午前 長嶺

MRI、3次元CT、強度変調療法可能な放射線治療システムなどの検査・治療機器を用いて成人部門および小児部門の診療、手術、治療を行っています。

主な設備

  • * 高磁場MRI装置(フィリップス社製 1.5T)2台
  • * マルチスライスCT(Canon社製 320列・80列)2台
  • * IVR-CT血管造影装置; シーメンス社製血管撮影装置Artis zee、X線CT装置SOMATOM
  • * 放射線治療装置(Varian社製Clinac 21EX)
  • * 神経内視鏡;オリンパス製軟性鏡、町田社製硬性鏡
  • * MicroSurgery用顕微鏡(ライカ社製)、手術機器一式、手術ナビゲーションシステム(StealthStation)

代表的な診療疾患

1)脳血管障害

a. 脳動脈瘤

脳動脈瘤は破裂した場合、くも膜下出血という非常に重篤な疾患の原因となります。脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の治療法としては、顕微鏡手術による開頭脳動脈瘤頚部クリッピング術と脳血管内手術による脳動脈瘤コイル塞栓術があり、その両方を当院で行う事が可能です。

脳動脈瘤の状態に適した治療法を検討選択し、治療を行います。
また、脳血管吻合によるバイパス術などを駆使して、治療困難な脳動脈瘤の複合的な治療も行っています。

手術後は刻々と変化する病状にICUのスタッフの協力を得て速やかに対処して参ります。
また、未破裂動脈瘤や、大型動脈瘤による脳神経圧迫による症状が出現した場合も、上記の治療法を駆使して脳動脈瘤の治療を行っています。

未破裂脳底動脈瘤コイル塞栓術ほか
 
b. 脳動静脈奇形

破裂による頭蓋内出血や、圧迫による痙攣発作が出現します。開頭術や脳血管内手術、γナイフ手術などを組み合わせて、病状に合わせた複合的な治療を行います。

脳動静脈奇形ほか
 
c. 脳内出血

血腫が大きく、正常脳組織への圧迫所見が強い場合に脳損傷を少なくするために開頭手術や神経内視鏡手術を行い血腫を除去します。それ以外の場合は降圧管理を行い、可能な限り後遺症を少なくする為に早期のリハビリを開始します。
また、平行して脳内出血の危険因子を検索し、脳内出血の再発予防に取り組みます。

 
d. 脳梗塞

脳梗塞は、脳血管の狭窄や閉塞により虚血状態となり脳細胞が壊死する状態を言います。急性期脳梗塞の治療法としては、脳細胞が壊死する前に脳血流を再開させる方法があります。救急医や神経内科医と連携して、閉塞している血管をt-PA静注により再開通させる血栓溶解療法(4.5時間以内)や、血栓回収デバイスを用いた脳血管内手術(24時間以内)で治療を行います。
また、脳梗塞の原因となる内頚動脈狭窄症に対しては、外科的な手術による血栓内膜?離術や、脳血管内手術による頸動脈ステント留置術があり、各々の特性を生かして、適切な方法を選択し治療に当たります。 内頚動脈閉塞による脳血流低下で脳梗塞発症の危険性が高い症例には、脳血管吻合によるバイパス術を行っています。

 
左中大脳動脈閉塞ほか
右内頚動脈高度狭窄ほか
e. もやもや病

もやもや病は頭蓋内の主幹動脈が進行性に狭窄・閉塞し、その代償として細い新生血管が発達する原因不明の疾患です。症状としては、脳血管の狭窄・閉塞による一過性脳虚血発作・脳梗塞と新生血管からの出血があります。

原因不明ですので進行を抑える事は困難ですが、対処療法として脳虚血に対して脳血管吻合バイパス術による脳血行再建術が行われています。近年、出血に対しても脳血行再建術による新生血管の負担軽減効果で再出血を予防するとの報告もあり、治療が行われるようになりました。

当院では、成人から小児に到るもやもや病患者に対して直接バイパス術+間接バイパス術による脳血行再建術で治療を行っています。特に小児は周術期管理が重要であり、PICUの小児集中科医師と連携し治療を行っています。

 
もやもや血管ほか
 

2)脳腫瘍

a. 成人脳腫瘍

種々の良性および悪性脳腫瘍の手術を行い、化学療法、放射線照射などを併せて複合的に治療を行っています。当院では定位的放射線照射装置が設置され、放射線治療専門医による放射線治療を行っています。
また他院との提携によりガンマナイフ治療も行っています。また、難易度が高い頭蓋底良性腫瘍の手術も頭蓋底手術の手法を駆使して治療を行っています。

 
成人脳腫瘍術前・術後画像
b. 成人髄内脳腫瘍(グリオーマなど)

髄内脳腫瘍の代表である神経膠腫(グリオーマ)は、脳の神経細胞の働きを支えるグリア細胞が腫瘍化した物で、脳の中にしみ込む様に発育します。そのため手術での全摘出は困難であり、術後悪性度に応じて放射線治療・化学療法を追加で行います。

 
悪性グリオーマほか
c. 脊髄腫瘍

脊柱管腔内の髄内・髄外腫瘍などを整形外科と連携しながら手術治療を行っています。

3)頭部外傷

当院では救命救急センターを併設し、交通事故や転落などによる頭部外傷を含む全身多発外傷に対して、救命救急科、外科、整形外科、放射線科と協力し集中治療を行っています。

4)機能的脳神経外科

顔面けいれん、三叉神経痛などの診断・手術治療を行っています。

手術件数(2022年1月~12月)

疾患名 手術件数
脳腫瘍 24
脳血管障害手術 83
外傷 45
脳脊髄奇形 15
水頭症 35
脊髄疾患 0
機能的手術 11
脳血管内手術 165
その他 12
   
2022年手術総件数 390
手術件数内訳(グラフ)

脳卒中センター

当院が一次脳卒中センター(Primary Stroke Center: 略称PSC) コア施設として
活動するよう委嘱されました

当院は日本脳卒中学会(脳卒中の予防、治療、研究に寄与するためにつくられた専門家の集まりです)から一次脳卒中センター(Primary Stroke Center: 略称PSC)として認定されていますが、さらに2021年4月1日から、PSCコア施設として活動するよう委嘱されました。PSCは県内でもいくつか認定施設がございますが、その中でも核(コア)となる施設を特にPSCコア施設と称し、他施設で対応できない患者様の受け入れを引き受ける意味合いがございます。
 

近年の脳卒中治療の進歩は著しく発症からの時間が早ければ早いほど、選択できる治療の幅が広がった一方でそれらを適切に判断、施行できる専門性が患者様の受け入れ病院に求められるようになりました。
これらの治療が24時間365日可能な施設がどこであるかを一般市民や医療従事者にもわかるように、日本脳卒中学会が、対応可能な施設を治療患者数や治療成績を吟味したうえで「一次脳卒中センター」として認定・発表することになりました。

具体的な認定基準は以下の通りです。
t-PA静注療法とは脳血栓を溶かす強力なお薬による治療のことです。
機械的血栓回収療法とは脳血栓を取り除くカテーテル治療のことです。
 

【日本脳卒中学会が定める認定基準】
一次脳卒中センター(PSC)は下記の8項目をみたすことが求められる

  • 1. 地域医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、急性期脳卒中診療担当医師が、患者搬入後可及的速やかに診療(rt-PA静注療法を含む)を開始できる。
  • 2. 頭部CTまたはMRI検査、一般血液検査と凝固学的検査、心電図検査が施行可能である。
  • 3. 脳卒中ユニットを(*注1)有する。
  • 4. 脳卒中診療に従事する医師が24時間365日体制で勤務している。
  • 5. 脳卒中専門医1名以上の常勤医がいる。
  • 6. 脳神経外科的処置が必要な場合、迅速に脳神経外科医が対応できる体制がある。
  • 7. 機械的血栓回収療法が実施出来ることが望ましい。
    実施できない場合には、機械的血栓回収療法が常時可能な近隣の一次脳卒中センターとの間で、機械的血栓回収療法の適応となる患者の緊急転送に関する手順書を有する。
  • 8. 定期的な臨床指標取得による脳卒中医療の質(*注2)をコントロールする。
  •  
  • *注1)脳卒中ユニットとは、「多職種からなる専属の脳卒中チームが配属され、他疾患と明確に分離された脳卒中患者専用の病棟(または病床)」と定義する
    *注2)rt-PA静注療法施行例と機械的血栓回収療法施行例のデータ(症例数や患者様の3ヶ月後の状態など)提出

 

当院はSCU(Stroke Care Unit: 脳卒中用集中治療室)を保有し、24時間体制で緊急性の高いt-PA静注療法(脳血栓を溶かす強力なお薬による治療)やより高い専門性を要する機械的血栓回収療法(脳血栓を取り除くカテーテル治療)に対応可能なチームを編成して対応にあたっています。

PSCの中から、その活動に応じて、機械的血栓回収療法を実施できない施設から機械的血栓回収療法を必要とする患者様を常時受け入れる「地域において核(コア)となるPSC施設」としてのPSCコア施設が選定されますが、2021年4月より当院が沖縄地域におけるPSCコア施設としての活動委嘱を受けました。
常時機械的血栓回収できない施設からの搬送依頼も含め、地域の核となる脳卒中センターとして活動してまいります。

概要

超高齢化社会を迎える日本において脳卒中患者は今後増加の一途を辿ると考えられています。年間約30万人が新規脳卒中を発症するといわれ、我が国の死亡原因の第4位、寝たきりの原因の第1位となっています。

近年、脳卒中を取り巻く環境は治療技術の進歩、新規薬剤や治療機器の開発・導入により大きく変化しています。特に急性期脳梗塞の領域ではt-PA静注療法や脳血栓回収療法により、これまで治療困難であった脳主幹動脈閉塞症に対して再開通治療を行うことで症状改善が得られることが多くなりました。
そのような中、「健康寿命の延伸などを図る為の脳卒中、心臓病その他循環器病に係る対策に関する基本法」が2018年12月に成立し、高度な外科手術や脳血管内治療、t-PA静注療法をはじめとした薬物治療が24時間可能な脳卒中救急医療体制の整備が脳卒中学会を中心として進められています。

当院ではこのような社会のニーズに対応するとともに地域医療に貢献すべく、2018年度より準備を進め、2019年4月8日に脳卒中センターを開設しました。
当院は高度救命救急センターを併設するばかりではなく、脳卒中と関連が深い心臓血管疾患の治療にも実績があり、小児救命救急センターや周産期母子医療センターを有していることから、あらゆる合併疾患にも複数の診療科と連携し対応することが可能です。

24時間365日診療を行うとともに、脳卒中ユニット(stroke unit)を設置し、医師、看護師、リハビリテーションスタッフ、栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカーなどの多職種からなる脳卒中チームが一丸となって急性期より治療、ケア、リハビリテーションを行っております。
また、脳卒中の啓蒙活動も重要と考えており、地域住民の方々への講演会や脳卒中診療に関する地域連携情報交換会を関係医療機関と定期的に行っており、脳卒中診療の向上に努めております。今後も各医療機関と協力しながら、沖縄県における脳卒中診療体制が充実したものとなるよう取り組んでまいりたいと思います。

年次別脳卒中関係手術件数グラフ
年次別脳卒中関係手術件数グラフ
年次別脳血栓回収術件数グラフ