当院におけるリハビリテーションの目的は、急性期医療や専門医療チームの一員として早期より積極的に疾病や外傷の治療に参加することにより、過度の安静に伴う心身の廃用を予防し、その後の転院先の地域医療における回復期リハビリテーションが円滑におこなえるようにすること、または当院から退院後、地域における健全な社会参加を可能とすることです。
リハビリテーション科専門医 | 1名 |
---|---|
理学療法士 | 17名 (常勤16名 非常勤1名) |
作業療法士 | 5名 |
言語聴覚士 | 6名 |
助手 | 2名 |
病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
また、日常生活に必要な生活動作訓練を行うことによりADL(日常生活動作)・QOL(生活の質)向上を目的に家庭復帰、社会復帰、寝たきり予防を目指します。
身体または精神に障害のある者、またはそれが予想される者に対してその主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復・維持及び開発を促す作業活動を用いて行う治療・訓練・指導・援助を行います。
また、患者さんの状況に応じて、自宅環境調整や介助指導、福祉用具や自助具などのアドバイスを行い、家庭復帰や社会復帰、寝たきり予防を目指し、患者さんの生活の質(QOL)向上を図ります。
音声機能、言語機能または聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行います。
また、嚥下機能低下の方への、摂食嚥下にも関わっています。
入院中の患者様については、必要とされる理学療法、作業療法、言語療法をおこなっていきます。その他、2歳以上の脳性麻痺に伴う痙縮に対するボツリヌス治療、新生児の哺乳評価や小児患者様の嚥下障害の評価と治療をおこなっていきます。
また脳性麻痺に対する選択的後根切除術やバクロフェン髄注療法に対する術前評価と術後リハビリテーションにも積極的に関わっています。
チームアプローチを高めるために多職種によるカンファレンスを各診療科ごとに実施し医師や病棟との情報共有を図っています。
専門分野 | 整形外科 リハビリテーション |
---|