小児血液・腫瘍内科からのお知らせ
当科は、小児疾患のなかで血液およびがんの診療を専門に行う科です。
これら疾患はこどもの病気の中でも生命に関わる重要なものばかりであり、高度専門医療が必要とされます。
当科はこれに応えるための必要なスタッフ、設備をそろえています。
| スタッフ | 血液指導医1名 血液専門医2名 (小児科専門医3名) |
|---|---|
| レジデント | 1-2名 |
| 設備 | 無菌室(クラス100)2床 放射線照射装置 |
当センターは小児がん白血病研究グループ(CCLSG)、日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)等の全国規模の研究組織に参加し、倫理審査を経た最新の治療を実践します。
血友病については日本小児血液学会血友病委員会「定期補充療法プロジェクト」に参加し、積極的に定期補充療法を行っています。
また、琉球大学骨髄移植センターと交流しつつ、病児について最善の治療を追求します。
さらに病児のトータルケアを目指して、ソーシャルワーカー、病棟保育士、チャイルドライフスペシャリスト、心理士、院内訪問学級教諭、ボランティアと協力して病児、家族を支援します。
| 対象 |
|
|---|---|
| 治療方法 | 化学療法、免疫抑制療法、放射線治療、外科手術、凝固因子補充療法など |
| 火曜 | 午前 | 9時~11時30分 (比嘉) |
|---|---|---|
| 午後 | 13時~16時 (比嘉) | |
| 木曜 | 午前 | 9時~11時30分 (屋冝 : 毎週) |
| 午後 | 13時~16時 (屋冝 : 第2.4週) | |
| 金曜 | 午前 | 9時~11時30分 (玉城) |
※セカンドオピニオン可。予約制です。初診の場合は主治医より地域連携室にご連絡ください。
回診(平日)/8時30分~9時30分、16時~。
| カンファレンス | 毎週木曜/17時~18時 (参加者:医師、看護師、保育士、チャイルドライフスペシャリスト、心理士、栄養士、養護教諭、ソーシャルワーカー) |
|---|---|
| 詳読会 | 毎週火曜/7時30分~8時30分 |
| 血液形態診断カンファレンス | 不定期開催/(参加者:医師、検査技師) |

| 専門分野 | 小児血液・腫瘍内科 |
|---|
| 専門分野 | 小児血液・腫瘍内科 |
|---|
| 専門分野 | 小児血液・腫瘍内科 |
|---|
| 専門分野 | 小児血液・腫瘍内科 |
|---|
| 症例数 | ||
|---|---|---|
| 1 | 急性リンパ性白血病 | 83例 |
| 2 | 非ホジキンリンパ腫 | 13例 |
| 3 | 急性骨髄性白血病 | 18例 |
| 4 | 慢性骨髄性白血病 | 5例 |
| 5 | 若年性骨髄単球性白血病 | 4例 |
| 6 | ランゲルハンス細胞組織球症 | 6例 |
| 7 | 脳腫瘍 | 26例 |
| 8 | 神経芽腫 | 24例 |
| 9 | 腎腫瘍 | 10例 |
| 10 | 軟部組織腫瘍 | 12例 |
| 11 | 肝腫瘍 | 8例 |
| 12 | 網膜芽細胞腫 | 2例 |
| 13 | 胚細胞性腫瘍 | 3例 |
| 14 | ホジキン病 | 1例 |
| 術式名 | 症例数 | |
|---|---|---|
| 1 | 血小板減少性紫斑病 | 50例 |
| 2 | 再生不良性貧血 | 8例 |
| 3 | サラセミア | 3例 |
| 4 | 遺伝性球状赤血球症 | 3例 |
| 5 | 重症先天性好中球減少症 | 1例 |
| 6 | 巨赤芽球性貧血 | 1例 |
| 7 | 寒冷凝集素症 | 1例 |
| 8 | G-6PD欠損症 | 1例 |
| 9 | Wiskott-Aldrich症候群 | 1例 |
| 10 | 慢性肉芽腫症 | 2例 |
| 11 | 無ガンマグロブリン血症 | 2例 |
| 12 | 血球貪食症候群 | 16例 |
| 13 | 一過性異常骨髄増殖症 | 12例 |
| 14 | 先天性赤芽球瘻 | 4例 |
| 15 | 骨髄異形成症候群 | 2例 |
| 16 | 血栓性血小板減少性紫斑病 | 2例 |
| 17 | 慢性活動性EBウイルス感染症 | 2例 |
琉球大学小児科との症例検討会
沖縄臨床血液研究会
指導医のもとで血液腫瘍の症例を担当し、診察、検査(採血、骨髄穿刺、腰椎穿刺、画像等)とその評価、診断や治療について学ぶ。
病名告知や患者とその家族のケアについても実践を通して学ぶ。