成人部門
診療科

血管内治療センター

血管内治療センターからのお知らせ

  • 現在表示できる血管内治療センターの新着情報はありません
はじめに

生活習慣病の増加に伴い、大動脈瘤や下肢動脈閉塞など動脈硬化性疾患が急増しています。一方最近のカテーテル技術の発達は目覚ましく、これら血管病変の相当数は血管内での治療が可能になってきました。

血管内治療はいわゆるカテーテル治療とほぼ同義で、体にメスを入れることなく治す低侵襲性の治療法としてマスコミでもよく話題になっています。われわれ南部医療センター・こども医療センターでも、これまで先進的に血管内治療に取り組んできましたが、機能をさらに充実させ患者さまや紹介元の先生方の利便性を高める目的で今回センター化を図りました。

血管内治療センターで取り扱う主な疾患を以下にお示します。従来血管外科の領域として扱われてきた疾患が中心となりますが、全ての血管の病気に柔軟に対応いたします。

血管内治療センターの概要

主な対象疾患

  • 大動脈瘤(胸部、腹部、胸腹部)
  • 大動脈解離
  • 腸骨動脈瘤
  • 内臓動脈瘤(腎、脾、膵頭十二指腸、肝)
  • 内臓動脈解離
  • 動脈狭窄・閉塞(腎動脈、骨盤下肢動脈)
  • 透析シャント狭窄・閉塞
  • 下肢静脈瘤
  • 血管奇形

診療の基本方針

我那覇文清放射線科部長

当センターは人的・物的に血管内治療を行うのに必要なすべての条件を備えた数少ない病院です。
この財産を余すところなく発揮し、優れた先進医療技術である血管内治療を県民に提供します。
またチーム医療を重視し、後進の育成にも力を注ぎ、継続性のあるセンター作りを目指します。

専門外来の診察日

水曜日午前・午後で、「血管内治療外来」として我那覇医師が担当いたします。

血管内治療と主要設備

治療は血管造影室で行われます。
血管造影室は、シーメンス社IVR-CT(Miyabi)を導入し、最高水準のイメージングを整えた環境にあります。

血管内治療と主要設備

医師構成

我那覇 文清 IVR学会専門医
放射線科専門医
ステントグラフト指導医
医学博士
阿部 陛之 心臓血管外科専門医
ステントグラフト指導医
山里 隆浩 心臓血管外科専門医
ステントグラフト指導医
医学博士
大山 詔子 外科専門医

なお各医師のプロフィールは、心臓血管外科放射線科の医師紹介をご参照ください。

診療実績

2018年度の治療実績

閉鎖または塞栓術 大動脈瘤ステントグラフト治療 25件
末消動脈瘤治療 5件
動静脈奇形(肺、腎、四肢、骨盤など) 3件
拡張術 骨盤下肢動脈ステント/バルーン拡張/血栓除去 36件
その他の末梢血管ステント(腎動脈、SMA、静脈など) 6件
透析シャント狭窄・閉塞のバルーン拡張術 121件
硬化療法 下肢静脈瘤 35件
血管腫(静脈奇形、リンパ管腫) 5件

お知らせ

患者さまへ

高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病は全身の動脈硬化の原因となりますが、この動脈硬化から下肢動脈閉塞や動脈瘤などの血管病が発生します。
動脈硬化の進み具合をチェックする検査には「ABI検査」というものがあります。総合病院であれば大体受けられますし、循環器科を標榜するお近くの医院でも検査可能なところがあります。

ABI検査は血圧計を腕と足に巻いて測るだけの簡単な検査で、5分程度ですみます。
50歳以上で生活習慣病や喫煙歴を有する方にはABI検査が推奨されています。
健康な生活を続けるためには早期発見・早期治療が肝心ですので、該当する場合は一度受診をおすすめします。

さて今回われわれは「血管内治療センター」を立ち上げましたが、ひとつのきっかけは「マスコミで血管内治療について見聞きするが、どこに受診すればいいのかわからない」という患者さんからの声でした。
「血管内治療センター」という名称は、このようなニーズに応える部門であることを患者さまからみてわかりやすく提示するものです。
受診を希望される方は、お近くの医療機関から地域連携室を通して、あるいは直接地域連携室にお問い合わせください。

地域の医師の先生方へ

血管内治療センターで取り扱う疾患を持つ患者さまは、背景にある動脈硬化により冠動脈疾患や脳血管障害の併存が少なくありません。
例えば下肢動脈閉塞の患者さまで頸動脈狭窄の治療も検討を希望するといった場合は、頸動脈ステント治療については当センターの脳外科に紹介するなど、窓口をひとつにして全ての血管の病気に柔軟に対応いたします。

また当センターには64列のマルチスライスCTやMRIなど最新の画像機器も擁しております。診断の確定していない患者さまの精査目的や、経過観察目的でのご紹介にも対応いたしますので地域連携室をご利用になってご紹介ください。
今後この低侵襲かつ先進的な治療を継続的に発展させていく所存ですが、それには病診連携が最も重要と考えております。

日頃お世話になっている地域の先生方には今後とも温かいご指導ご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

マスコミや医療関係者のみなさまへ

県立南部医療センターは血管内治療を安全かつ有効に運営するための人的要素、すなわち心臓血管外科医とカテーテル専門医、麻酔科医、人工心肺法に携わるMEや手術室の態勢、救急体制などすべての条件が整った数少ない施設です。
また物的にも最新の設備と最先端の画像機器(とくに血管内治療の成否には画像機器が重要です)を備えています。

ご存知のように県立病院の経営形態については多くの議論がなされていますが、南部医療センターが地域から期待されている高度先進医療の中心としての役割は今後も変わりありません。
この病院がすでに持っている前述のような人的・物的な県民の財産を有効活用することが望まれています。

血管内治療センターの開設はその点からも時宜に適ったものであり、高度多機能病院としての今後の発展の核となるべく努力いたします。血管内治療センターの目的のひとつは後進の育成です。
この治療の担い手は血管外科医や放射線科IVR医、循環器内科医や脳神経外科医などですが、当センターは下記のような施設認定を取得していますので、これから血管内治療の専門医を目指す各科の若手育成には十分な環境が整っています。

施設認定

  • 心臓血管外科専門医認定機構の基幹施設
  • 胸部外科学会認定医制度の指定施設
  • IVR学会専門医修練施設
  • 放射線科専門医修練機関
  • ステントグラフト実施施設
  • 循環器学会専門医研修指定施設
  • 心血管インターベンション学会研修指定病院
  • 脳神経外科学会教育訓練施設
 

これまで手術で治療されてきた血管病の相当数が血管内で治療される時代になってきました。
例えば腹部大動脈瘤を例にとると、現在6割の症例がステントグラフトによって治療されています。
より低侵襲で安全に治療ができるのであれば、患者さまにとって紛れもなく福音となるでしょう。
今後切磋琢磨しつつ、将来の血管内治療の担い手を育成できるような環境作りをさらに充実させていきます。
興味のある若い有志は歓迎いたしますので、ご相談ください。