形成外科

形成外科 専攻医研修プログラム

1.プログラムの目標

美ら島形成外科研修プログラム

2.プログラムの特徴

卒後2年間は、当院臨床研修管理委員会の定めるカリキュラムに沿って研修し、3年目以降(専門医研修プログラム)においては、形成外科を中心とした研修を受ける。希望により3、4年目(専門医研修1、2年目)に一般外科等関連各科の研修を取り入れることも可能で、形成外科の研修を継続することができる。現在、形成外科常勤医は1名で、一般外科研修を終え日本外科学会認定医資格を取得している。

3.指導医

石田 有宏
(いしだ くにひろ)
形成外科部長
日本形成外科学会専門医
日本頭蓋顎顔面外科学会専門医
日本創傷外科学会専門医
日本手外科学会専門医
日本外科学会認定登録医
日本美容外科学会教育専門医
西関 修
(にしぜき おさむ)
小児形成外科部長
日本形成外科学会専門医
日本外科学会認定医
福嶋 晴太
(ふくしま せいた)
小児形成外科医
日本形成外科学会専門医

4.研修内容

  1. 各年次研修内容

    【卒後3~4年目:形成外科専攻医研修1~2年目】
    植皮、局所皮弁、瘢痕拘縮の手術、骨・軟骨移植の手術手技を学びながら、形成外科で扱う各種組織(素材)についての知識の習得に努める。肥厚性瘢痕・ケロイドの診断と治療、皮膚軟部腫瘍の診断と治療について学ぶ。内シャント作成術にて末梢血管外科の基本を学び、形成外科における皮弁挙上、マイクロサージャリーによる組織移植術習得の基礎を作る。顔面・四肢を含む外傷患者および熱傷患者の初期治療にあたり、創傷処置手術適応の実際を学ぶ。週1回外来患者の診察、処置に当たる。形成外科学会地方会などで演題発表する。

    ※手術は基本的に助手としての参加から始め、部分的に術者として手術を行い、徐々に分担を増やすことで手術全体の流れを習得する様に努める。

    【同5年目:専攻医研修後半~】
    手足や耳介の先天異常、唇顎口蓋裂の手術、筋皮弁、穿通枝皮弁などの適応・手術手技を修得する。また、末梢血管障害や糖尿病などに伴う難治性潰瘍、褥瘡などの治療について学び、指導医の助言のもとで、方針決定などを自ら行えるようにする。形成外科学会総会や関連全国学会などで演題発表し、学術論文を作成する。

    ※指導医による補助のもと、基本的に術者として手術に望む。

    【同6年目: 】
    遊離組織移植などマイクロサージャリーを用いた再建手術手技を修得する。整容外科手技について基本を学ぶ。さらに専門性の高い分野についての知識の取得に勤め、その後のキャリアを見据えて研修が終了できるように勤める。

  2. 週間スケジュール
    1. 成人外来:火・金曜日全日
    2. 小児外来:火・金曜日午後
    3. 手  術:月・水は全麻(全日)木は局麻手術(午後のみ)
      1. 朝のカンファランス(7:30~8:30):
        月・水曜日 外科と合同で回診,各種カンファランス
        火・木曜日 形成外科論文抄読会、基礎的教科書(英文)の輪読
        金曜日 当院と県立中部病院合同術前症例検討会 (英語でのプレゼンテーションを基本とする)
        (場所:第1.3当院、第2.4中部病院にて、第5のある月は休み)

5.獲得可能資格

初期臨床研修含め計6年の形成外科研修で形成外科学会専門医の受験資格取得が可能

6.連携施設および地域医療研修施設

【連携施設】
沖縄県立中部病院
九州大学病院 形成外科
医療法人こころ満足会 形成外科KC

【地域医療研修施設】
沖縄県立北部病院
沖縄県立八重山病院
沖縄県立宮古病院

7.採用人数

2名