令和6年度 南部医療センタ・こども医療センタ 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2518 811 406 566 512 624 950 1198 951 224
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 75 20.65 17.33 21.33 *75.13
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 69 3.48 3.07 0.00 67.61
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 43 5.95 4.18 0.00 *70.21
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 41 5.27 4.47 0.00 66.98
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 41 14.46 9.59 2.44 *70.61
"循環器内科の平均在院日数は、全国の平均在院日数と比べて長くなっています。
重症の症例が多い傾向にあり、重症化するとさまざまな多臓器合併症を伴うことが多く、全身管理を含めて重症疾患を総合的に対応しています。
虚血性心疾患の治療はPCI・ロータブレーターを始め、心臓血管外科手術を含めて対応可能です。
心不全に対してはIABP、PCPS、IMPELLAを含めた重症心不全の治療、TAVI治療も対応可能です。 "
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 11.31 8.88 6.90 *71.48
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 21 2.29 2.57 0.00 *71.00
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 19 6.00 7.60 0.00 *71.68
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 18 10.06 10.22 0.00 69.33
060280xx97xxxx アルコール性肝障害 その他の手術あり 15 11.33 16.68 6.67 53.67
"消化器内科の上位疾患は、胆管(肝内外)結石,胆管炎、次いで小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術となっています。肝癌など重症度の高い症例や処置を要する症例が多く、緊急での超音波内視鏡や内視鏡的治療を積極的に行っており、ERCP関連手技を必要とする症例も多く対応しています。"
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 10 3.50 3.03 10.00 70.70
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 10 18.90 16.40 30.00 *84.00
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 6.60 6.38 10.00 *48.90
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 12.00 12.95 0.00 77.70
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 15.20 13.66 0.00 *70.40
"呼吸器内科では慢性閉塞性肺疾患や誤嚥性肺炎が上位DPC疾患となっており、平均年齢が高く、合併症により重症化する症例が多い傾向にあります。
呼吸器感染症(細菌性肺炎など)、びまん性肺疾患(間質性肺炎など)、アレルギー疾患(気管支喘息など)、慢性閉塞性肺疾患(喫煙で生じる慢性気管支炎・肺気腫など)、悪性腫瘍(肺癌など)の診療を行っています。"
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 88 18.20 16.89 34.09 *70.92
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 22 18.45 16.94 31.82 *73.23
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 5.06 6.89 12.50 50.75
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 14.20 18.68 46.67 66.20
010060xx99x50x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 10 15.10 18.52 40.00 *70.00
"神経内科では、主に脳卒中、けいれんを生ずる疾患(てんかんなど)、パーキンソン病などの神経変性疾患、ジストニアなどのボツリヌス治療、筋萎縮や筋力低下をきたす疾患などを診療しています。DPC上位である脳梗塞については、全国の平均在院日数に比べ長い在院日数となっています。"
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 18 35.39 35.63 0.00 50.67
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 15 11.00 16.40 13.33 *86.53
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり 12 11.08 14.89 8.33 63.00
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 15.91 13.66 18.18 *59.36
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 なし 11 14.82 8.86 27.27 70.45
"造血器悪性腫瘍(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群など)を中心に、再生不良性貧血などの貧血や、特発性血小板減少性紫斑病などの血小板減少などを診療しています。また、沖縄県内離島からの患者も多く、平均在院日数が延びる傾向にあります。"
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 25 6.76 6.92 0.00 *78.80
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 11 4.64 3.77 0.00 32.36
080180xx970xxx 母斑、母斑症 手術あり 手術・処置等1 なし - - 3.79 - -
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 9.28 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.98 - -
"皮膚科では、皮膚の悪性腫瘍や膿皮症が上位DPC疾患となっており、皮膚の悪性腫瘍については平均年齢が高く、在院日数は全国平均よりやや長くなっています。また、皮膚腫瘍(良性、悪性共に)に対する外科的治療を得意としています。"
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 83 9.59 9.40 0.00 34.52
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 58 27.76 19.47 13.79 32.33
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 37 7.73 9.34 0.00 32.19
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 子宮破裂手術等 27 26.19 35.98 0.00 33.67
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 26 15.62 6.65 3.85 32.23
"産科では、胎児及び胎児付属物の異常や早産、切迫早産のDPC疾患件数が多くなっています。また、ハイリスク妊娠が多く、在院日数が全国平均よりもやや長くなる症例があります。当科には、沖縄県で2か所設置されている総合周産期母子医療センターがあり、離島や主として本島南部地区のハイリスク症例や、新生児がNICU (新生児集中治療室) に入院予定である症例の診療を積極的に行っています。正常分娩から緊急帝王切開術まで、24時間対応可能です。"
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 14 2.86 2.92 0.00 40.36
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2 なし - - 10.11 - -
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 - - 5.97 - -
12002xxx99x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 9.02 - -
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 - - 9.20 - -
"婦人科では、表に示されたように、子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頚部(腟部)切除術等が一番多く、在院日数は全国平均より短くなっています。その他、婦人科疾患が原因の貧血による手術や、卵巣良性腫瘍、子宮頚・体部の悪性腫瘍症例などが続いています。当科は主に、一般婦人科疾患から婦人科救急、婦人科悪性腫瘍等の診療を行っています。総合病院のメリットを生かして、外科、麻酔科、放射線科など他科と連携したチーム医療を展開しています。"
小児循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 50 2.86 4.08 0.00 8.90
14029xxx97x0xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 27 4.00 5.57 0.00 15.44
14031xx004x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 経皮的肺動脈形成術等 手術・処置等2 なし 22 3.32 5.95 0.00 15.68
14029xxx9900xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 20 1.55 4.86 0.00 18.25
050080xx02000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 4.92 12.23 0.00 27.67
"小児循環器内科では、先天性心疾患が上位DPC疾患となっており、在院日数は全国平均より短いです。当院は沖縄県内で唯一の小児循環器センターであり、県内すべての小児循環器疾患患者さんを診療しています。心エコーの診断、心臓カテーテル検査、低侵襲なカテーテル治療など十分な経験を積んだ医師のチームが小児心臓血管外科医と協力して、最善の治療を提供するよう努めています。"
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 19 2.42 2.96 0.00 2.21
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 12 2.83 3.53 0.00 8.00
140580xx02xxxx 先天性下部尿路疾患 尿道形成手術等 - - 8.84 - -
11013xxx99xxxx 下部尿路疾患 手術なし - - 9.08 - -
11013xxx03xxxx 下部尿路疾患 尿管膀胱吻合術等 - - 9.11 - -
"泌尿器科では停留精巣が上位DPC疾患となっており、平均在院日数については、全国平均より短い症例が多くなっています。平均年齢をみても、主に乳児から幼児までの患者となっていることがわかります。こども医療センターであるメリットを最大限活用し、関連する小児系診療科と連携を組んで、患者の状態や成長発達段階に即した医療を提供しています。"
地域医療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 25 12.36 13.66 4.00 *70.24
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 22 13.59 16.40 9.09 *84.82
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 16 10.56 12.98 6.25 *68.25
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 6.45 12.95 18.18 71.73
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 10 12.80 20.78 30.00 *70.40
"地域医療科では尿路感染症や肺炎などの入院が上位DPCとなっています。当科では、離島診療所からの紹介を受け、専科による治療の必要が無い患者の入院治療に対応し、移行期医療に該当する患者の入院対応を行うなど、患者の状態に見合った、安全で連続性のある地域医療の提供を行っております。"
小児総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 121 5.59 6.22 9.92 1.70
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 66 3.65 6.38 15.15 5.12
040130xx99x0xx 呼吸不全(その他) 手術なし 手術・処置等2 なし 63 6.32 10.68 3.17 2.84
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 55 5.25 5.61 7.27 4.76
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 49 7.78 13.66 6.12 2.78
"小児総合診療科では、急性気管支炎や喘息が上位DPCとなっています。沖縄県全域を対象としたこども医療センターで、病床数に限りがあるため、病状が回復すると転院を余儀なくされるケースがあります。このような要素も加わり、在院日数が全国平均よりも短くなっています。"
小児集中治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040130xx99x1xx 呼吸不全(その他) 手術なし 手術・処置等2 あり 10 11.90 15.06 0.00 1.40
040130xx99x0xx 呼吸不全(その他) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.68 - -
010081xxxxx30x 免疫介在性脳炎・脊髄炎 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし - - 29.48 - -
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) - - 6.22 - -
040150xx97x1xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 あり - - 47.52 - -
"小児集中治療科は、多くの専門科と協働して診療しており、大多数の患者様はPICU(小児集中治療室)で、私たちが中心的に診療したのちに、一般病棟に転棟して主治医チームの診療に委ねています。小児集中治療科は院内の小児専科等と連携して、高度医療を提供しています。上記の表に示されているように、PICUから直接退院される患者様はごく少数です。その患者様に関しましては、呼吸不全が上位DPC疾患となっています。"
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 49 7.31 5.99 4.08 *62.53
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 29 4.07 5.32 3.45 35.52
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 6.32 9.08 9.09 *71.55
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 20 9.00 7.05 0.00 *63.80
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 16 5.56 4.54 0.00 62.75
"外科では、消化器系のDPCコードが上位を占めています。当科では腹腔鏡下の肝、胆、消化器癌に加えて呼吸器系の肺癌の手術や治療も行っています。外科救急疾患や一般外科領域における高リスク症例の手術も行っています。また、外傷に対する救命・集中治療の役割も果たしています。"
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 47 27.13 25.29 59.57 *75.13
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 19 14.53 15.41 0.00 71.11
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 11 19.27 19.40 27.27 67.18
160740xx02xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 その他の頭蓋、顔面、肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病 なし 11 2.36 2.96 0.00 7.27
160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病 なし 10 5.30 6.41 10.00 36.40
"整形外科では、股関節大腿近位骨折が上位DPC疾患となっており、胸椎、腰椎骨折損傷ともに平均年齢も高くなっています。
また、合併症の予防、早期離床、早期リハビリを目的にできる限り早めに手術を行っています。"
小児整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010310xx97x0xx 脳の障害(その他) 手術あり 手術・処置等2 なし 64 13.33 18.41 1.56 8.78
150120xx97x1xx 脳性麻痺 手術あり 手術・処置等2 あり - - 20.70 - -
140490xx970xxx 手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1 なし - - 7.64 - -
070310xxxxxxxx 下肢関節拘縮・強直 - - 14.04 - -
140510xx01xxxx 股関節先天性疾患、大腿骨先天性疾患 先天性股関節脱臼観血的整復術等 - - 34.02 - -
"小児整形外科では、脳の障害や手足先天性疾患が上位DPCを占めています。脳性麻痺や先天性疾患の障害の進行を防ぐための治療を行っています。"
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病 なし 17 5.24 8.18 0.00 10.76
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 14 2.50 4.65 0.00 16.14
140210xx97xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり 14 2.79 3.24 0.00 10.07
020230xx97x1xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 あり 13 2.23 4.55 0.00 9.23
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 12 2.75 3.77 0.00 14.08
"形成外科では、口蓋・口唇先天性疾患の疾患が上位にきています。また、3次救急の受入病院であり重症系の外傷疾患、悪性腫瘍術後の再建に至るまで、他の診療科と協働して幅広い疾患に対応しています。"
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 13.86 18.68 59.46 61.95
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 30 3.13 2.86 0.00 63.10
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 11.25 11.90 30.00 *70.20
050170xx9910xx 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 17 3.00 3.61 0.00 55.06
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 15 19.07 22.21 53.33 *71.20
"脳神経外科では、非外傷性頭蓋内血腫、未破裂脳動脈瘤のDPCが上位にきており、平均在院日数は全国平均と比べ、短くなっています。
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの急性期脳卒中に対する専門の集中治療を行っています。"
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 22 36.27 29.35 22.73 62.41
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 6.31 5.15 6.25 *74.69
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 4.36 7.38 0.00 70.50
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 13 48.92 27.01 7.69 65.31
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 13 8.23 10.18 7.69 *82.46
"心臓血管外科では、大動脈解離、閉塞性動脈疾患が上位DPC疾患となっています。在院日数は全国平均より長くなっていますが、在院死亡の割合は全国平均と比べても低水準となっています。また離島からの搬送も多いため、退院調整に難渋するケースも増えています。予定手術などの待機的な手術においては、術前の入院日数が長くなってしまいます。弁膜症や冠動脈疾患を含む心臓疾患はもちろんのこと、膝下の末梢血管病変から大動脈解離などの大血管疾患までほぼすべての成人心臓血管外科疾患に対応しています。また、増加傾向にある成人先天性心疾患の治療にも対応しています。 "
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 88 2.28 2.73 0.00 4.24
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 22 2.91 2.96 0.00 2.82
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 15 2.80 6.85 0.00 2.53
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 14 3.43 5.32 0.00 10.93
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 - - 3.53 - -
"小児外科では、小児科や麻酔科などの他、多職種と協力しチーム医療を行っています。小児外科の上位DPC疾患は、鼠径ヘルニアがあげられ、平均在院日数は全国平均よりやや短くなっています。"
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 158 2.68 3.08 0.00 18.40
020370xx99x0xx 視神経の疾患 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.06 - -
020150xx99xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術なし - - 9.41 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -
160250xxxx0xxx 眼損傷 手術・処置等1 なし - - 4.52 - -
"眼科では、斜視や白内障、水晶体の疾患のDPC疾患が上位にきており、斜視については平均年齢が低く、対象が小児となっていることが分かります。当院の性質上、未熟児、新生児、小児病床が多く、先天性疾患や全身疾患を有する症例への対応が求められます。"
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 71 7.14 7.35 0.00 12.21
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 57 5.09 5.84 0.00 49.58
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 54 1.15 3.11 0.00 6.13
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 42 3.81 5.63 0.00 *42.10
030440xx02xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓膜形成手術 30 3.10 3.37 0.00 42.47
"耳鼻咽喉科の上位DPC疾患は、扁桃、アデノイドの慢性疾患、慢性副鼻腔炎、滲出性中耳炎、次いで扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎となっています。平均年齢を見てみると、幅広い年齢層に対応し診療していることがわかります。平均在院日数については、全国平均より短い傾向にあります。"
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 52 2.15 3.82 1.92 *71.96
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 2あり 20 11.70 19.51 35.00 70.20
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 - - 10.22 - -
060300xx02xxx0 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術等 Child-Pugh分類 A(5点又は6点) - - 10.82 - -
060300xx02xxx1 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術等 Child-Pugh分類 B(7点以上9点以下) - - 14.19 - -
"放射線科では、肝・肝内胆管の悪性腫瘍、閉塞性動脈疾患がDPC上位疾患にきています。放射線科は、画像診断・IVR(侵襲的放射線療法)・放射線治療が診療の3本柱です。IVRについては、外傷や産科出血などの救急疾患に対する強力な治療手段であり、特に当院は県南部地区の高次救急の要であることから急患に迅速に対応しています。また、2016年10月より新治療装置(エレクタ社製バーサHD)を導入したことに伴い、放射線治療の制度が高くなりより良い放射線治療を提供しています。"
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 16.11 13.66 16.67 *76.39
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 10 23.70 11.35 40.00 79.10
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.98 - -
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 18.16 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 16.40 - -
"腎臓内科では、腎臓又は尿路感染症、慢性腎炎などが上位DPC疾患となっています。
平均在院日数は平均年齢が高くなっていることも影響し、全国平均よりも長くなっています。 "
小児腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 38 3.63 4.97 0.00 14.97
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 21 3.38 11.35 0.00 12.14
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 16 8.38 19.53 0.00 14.00
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 14 3.00 6.01 0.00 12.36
130111xxxxx00x アレルギー性紫斑病 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.49 - -
"小児腎臓内科では、ネフローゼ症候群、上部尿路疾患などが上位DPC疾患となっています。患児のホスピタリゼーションを予防し、できるだけ外来でのセルフケアを促進できるよう、短期入院を心がけているため、平均在院日数は全国平均よりも短いのが特徴です。 当科では小児腎臓病専門診療機関として新生児から思春期まですべての小児について、検尿異常から腎不全までの、様々な小児腎疾患診療に対応しています。"
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし 15 1.67 2.63 0.00 32.67
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 1.92 7.99 15.38 30.85
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 1.90 6.89 10.00 49.00
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 3.58 - -
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.38 - -
"当院救急科では三次救急の受入れを行っており、多発外傷や中毒、脳血管障害、呼吸器疾患などの重症患者の集中治療を行っています。また、24時間365日救急専従医が勤務しており、院内の各診療科と連携しながら救急患者の初療を行っています。"
集中治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 4.11 3.58 21.05 44.63
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 12.79 7.99 21.43 *52.50
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 24.50 9.83 33.33 *62.75
161070xxxxx1xx 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 1あり - - 8.87 - -
160100xx97x10x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし - - 25.98 - -
"集中治療科では薬物中毒、頭蓋・頭蓋内損傷の患者が多数を占めていて、重症患者の集中治療管理を行っています。院内の各診療科と連携しながら救急患者の集中治療を行っています。"
小児血液・腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 28 19.89 35.63 0.00 2.93
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 なし 14 1.29 13.74 7.14 12.07
130110x1xxx5xx 出血性疾患(その他)(16歳未満) 手術・処置等2 5あり 11 3.09 7.02 0.00 9.36
060050xx99040x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 10 2.30 7.58 0.00 17.70
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 9あり - - 34.69 - -
"小児血液・腫瘍科では、急性白血病が上位DPC疾患となっており、平均在院日数は全国平均より短くなっています。病児のトータルケアを目指して、ソーシャルワーカー、病棟保育士、チャイルドライフスペシャリスト、臨床心理士、院内訪問学級教諭、ボランティアと協力して病児、家族を支援しています。"
新生児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 108 8.56 6.11 1.85 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 68 13.10 10.60 2.94 0.00
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 1あり 64 26.39 23.19 1.56 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 46 17.24 11.83 0.00 0.00
140010x497x30x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1000g未満) 手術あり 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 24 121.54 89.05 8.33 0.00
"新生児科では、妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害がDPC疾患の上位を占めています。総合周産期母子医療センターとして沖縄県の中核病院となっており、予期せず出生した早産児や重症児を24時間体制で受け入れ、入院治療を行っています。そのため、転院率が低くなっています。 県内のNICU5施設(当院、県立中部病院、琉球大学病院、那覇市立病院、沖縄赤十字病院)で協力して新生児医療を提供し、専任の新生児内科医が24時間常駐し新生児医療を行っています。"
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 11 - - 1 8
大腸癌 - 14 18 - - - 1 8
乳癌 - 14 - 15 - - 1 8
肺癌 18 - - 15 16 - 1 8
肝癌 - 16 10 - - 16 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
"5大癌について初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による患者数、再発患者は再発部位によらない患者数を示しています。
10未満の数値は、-(ハイフン)を記載しております。初発患者については、ステージ不明を除くと、大腸癌が最も多く、続いて肺癌の順となっており、最も多い大腸癌においては、ステージⅢ期の患者が最も多くなっています。"
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 30 8.03 48.87
中等症 120 13.41 *68.99
重症 22 12.95 *80.18
超重症 - - -
不明 - - -
"成人市中肺炎において、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。
軽症から重症の患者さんをまんべんなく診療しており、中等症の患者数が多くなっています。また、軽症患者の平均年齢が48歳に対して中等症患者の平均年齢が69歳、重症患者の平均年齢が80歳と、平均年齢が高くなるにつれて重症度も高くなっています。平均在院日数も重症になるにつれて長くなる傾向となります。"
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 154 21.97 *71.21 32.54
その他 15 25.67 70.67 3.55
"脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。
脳梗塞発症日から3日以内の急性期脳梗塞がほとんどを占めており、在院日数も比較的長く施設への転院が多くなっています。"
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 38 1.89 3.03 0.00 69.05
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 37 2.73 3.81 0.00 *71.27
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 21 6.71 15.05 4.76 66.48
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 14 0.00 18.36 0.00 *61.07
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 13 1.00 15.38 0.00 *63.77
"循環器内科では、経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的カテーテル心筋焼灼術、ペースメーカー手術の件数が多くなっています。不整脈ではカテーテルアブレーション、デバイス治療を行っており、リードレスペースメーカー治療も行っています。"
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 31 2.77 3.39 3.23 *71.94
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 等 26 2.65 9.58 11.54 *71.54
K654 内視鏡的消化管止血術 22 1.09 19.82 18.18 *67.59
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 18 1.33 7.72 0.00 69.33
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 12 7.08 13.17 25.00 *75.08
"消化器内科では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)、次いで内視鏡的乳頭切開術の件数が多くなってます。上部内視鏡(経鼻内視鏡も含む)および下部内視鏡、消化管ポリープ切除や早期がんの粘膜下層剥離術、内視鏡的胃瘻造設、消化管癌のステント留置術などを得意としています。"
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 24 0.71 5.21 0.00 *78.79
K0021 デブリードマン(100cm2未満) 11 1.27 6.45 0.00 *76.00
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K753 毛巣洞手術 - - - - -
"皮膚科では、皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)の件数が多く上位にきており、平均年齢も高くなっています。"
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 138 6.41 6.13 0.00 33.04
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 88 7.82 5.74 0.00 34.97
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) 17 1.00 3.47 0.00 33.00
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 10 0.00 3.50 60.00 33.40
K893 吸引娩出術 - - - - -
"産科では、帝王切開術(緊急帝王切開)、(選択帝王切開)や子宮頸管縫縮術(シロッカー法)が上位手術件数となっています。前置胎盤や胎盤早期剥離、胎児心拍異常などの緊急症例では、新生児科の立会いのもとに、母子の安全を最優先に、速やかな処置・手術を行っています。また、分娩後の異常子宮出血の搬送症例に対する血管塞栓術も行っています。"
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K867 子宮頸部(腟部)切除術 14 0.79 1.07 0.00 41.00
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) - - - - -
K861 子宮内膜掻爬術 - - - - -
K877 子宮全摘術 - - - - -
K9122 異所性妊娠手術(腹腔鏡) - - - - -
"婦人科では、子宮頸部(腟部)切除術が最多となっています。そのほか、子宮附属器腫瘍摘出術、進行子宮頸額以外の婦人科悪性腫瘍手術も行われています。良性疾患では侵襲が少ない内視鏡下手術や腟式手術を第1選択としています。また、進行子宮頸癌や体外受精などの高度生殖医療は琉球大学病院や他の専門病院と連携して適切な診療を行っております。"
小児循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 20 1.00 2.35 0.00 18.45
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 15 0.87 1.47 0.00 8.80
K555-23 経カテーテル弁置換術(経皮的肺動脈弁置換術) 13 1.08 3.08 0.00 30.08
K570-3 経皮的肺動脈形成術 10 1.10 2.40 0.00 14.30
K5621 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) - - - - -
"小児循環器内科では、経皮的心房中隔欠損閉鎖術、血管塞栓術、経皮的肺動脈弁置換術などの低侵襲治療を多く行っています。重篤な先天性心疾患の術前/術後管理をはじめ、小児集中治療を要する他の重症な疾患の治療も行っています。"
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K836 停留精巣固定術 16 1.00 0.44 0.00 2.38
K8282 包茎手術(環状切除術) 11 1.00 1.09 0.00 7.91
K8181 尿道形成手術(前部尿道) - - - - -
K819 尿道下裂形成手術 - - - - -
K830 精巣摘出術 - - - - -
"泌尿器科では、停留精巣固定術が上位に上がっています。患者の状態に応じて最適な時期に手術を行っています。"
小児総合診療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術(非観血的) 等 16 0.13 0.63 6.25 1.06
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K190-5 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ薬剤再充填 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
"小児総合診療科では、腸重積症整復術(非観血的) 等が上位となっています。"
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 82 4.26 5.70 4.88 *64.94
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 28 0.18 2.93 3.57 36.18
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 13 0.31 9.85 23.08 60.08
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 11 4.27 14.91 18.18 *74.73
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 10 4.60 29.10 10.00 77.00
"外科では、腹腔鏡下胆嚢摘出術、次いで腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)の件数が多くなっています。胃、大腸、肝胆膵、肺、乳腺、甲状腺の各癌診療も行っています。状態に応じて、循環器疾患合併患者、糖尿病患者、透析患者、膠原病患者などの基礎疾患をもつ患者の手術も行っています。胆嚢摘出術、虫垂切除術、大腸切除術、胃切除術、脾切除術、副腎摘出術など、待機的手術には積極的に腹腔鏡下手術を行うようにしています。"
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 43 1.16 18.33 41.86 *63.07
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 25 1.76 12.44 0.00 68.96
K0462 骨折観血的手術(下腿) 等 23 1.83 7.83 4.35 *59.78
K0811 人工骨頭挿入術(股) 16 3.44 26.50 75.00 *80.81
K0821 人工関節置換術(股) 等 12 1.25 22.33 8.33 71.25
"整形外科では、骨折観血的手術(大腿) 等、脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成)の件数が多くなっています。脊椎・脊髄損傷等の外傷には迅速に対応し、頚椎・腰椎椎間板ヘルニア、頚椎症性頚髄症や腰部脊柱管狭窄症など変性疾患では患者様のクオリティオブライフの向上を第一に積極的に手術を行っています。また、他科とも連携し頭部外傷、胸腹部外傷を伴う多発外傷にも対応しています。"
小児整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K186 脊髄硬膜内神経切断術 54 1.00 13.04 0.00 5.78
K190-4 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ交換術 15 1.00 5.87 6.67 17.27
K023 筋膜切離術 - - - - -
K0482 骨内異物(挿入物を含む)除去術(大腿) - - - - -
K026 股関節筋群解離術 - - - - -
"小児整形外科では、脊髄硬膜内神経切断術の件数が多くなっています。四肢の外傷はもとより先天性内反足や発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)など先天性疾患の保存的または外科的治療、ペルテス病などの保存的治療や手術治療に対応可能です。"
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 13 1.00 0.54 0.00 5.85
K347-2 変形外鼻手術 11 1.00 3.18 0.00 18.45
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 11 1.00 1.00 0.00 12.00
K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) - - - - -
K0101 瘢痕拘縮形成手術(顔面) - - - - -
"形成外科では、皮膚、皮下腫瘍摘出術、次いで変形外鼻手術や、皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満)、の件数が多くなっています。当科では先天異常から外傷、悪性腫瘍術後の再建に至るまで、幅広い疾患に対応しています。"
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1781 脳血管内手術(1箇所) 35 0.66 29.09 37.14 60.97
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 30 0.63 12.70 33.33 *72.23
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 20 0.80 17.00 20.00 64.50
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 18 5.28 17.22 11.11 54.50
K178-4 経皮的脳血栓回収術 13 2.77 33.15 61.54 72.31
"脳神経外科の手術上位は、脳血管内手術(1箇所)、次いで慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等となっています。脳血管障害は当科の得意とする分野のひとつです。脳動脈瘤は破裂した場合、くも膜下出血という非常に重篤な疾患の原因となります。脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の治療法としては、顕微鏡手術による開頭脳動脈瘤頚部クリッピング術と脳血管内手術による脳動脈瘤コイル塞栓術があり、その両方を当院で行っています。また、脳血管吻合によるバイパス術などを駆使して、治療困難な脳動脈瘤の複合的な治療も行っており、手術後はICUのスタッフの協力を得て速やかに対処しています。さらに、未破裂動脈瘤や、大型動脈瘤による脳神経圧迫による症状が出現した場合も、上記の治療法を駆使して脳動脈瘤の治療を行っています。"
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 21 4.29 11.81 19.05 *76.19
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 18 6.89 41.00 16.67 68.94
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 11 0.73 1.73 0.00 72.73
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行)(その他) 11 2.09 33.09 18.18 65.55
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 11 6.55 17.82 9.09 *69.64
"心臓血管外科では、四肢の血管拡張術・血栓除去術、冠動脈、大動脈バイパス移植術、次いで末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)が上位にきています。血管拡張術・血栓除去術においては放射線科と協働で行っているため、心臓血管外科での実績が多くなっている傾向にあります。急性大動脈解離や胸部大動脈瘤の手術、自己弁温存基部置換術や胸腹部大動脈瘤、慢性血栓塞栓性肺高血圧症などの難易度の高い手術は神戸大学と密に連携を取りつつ最善の治療を提供しています。また、 放射線科との連携体制のもと血管内治療にも力を入れており、腹部大動脈瘤や胸部大動脈瘤のステントグラフト内挿術を積極的に施行しています。"
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 86 0.95 0.34 0.00 4.27
K836 停留精巣固定術 23 0.96 0.74 0.00 3.91
K6333 臍ヘルニア手術 14 1.00 0.36 0.00 2.07
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 14 0.07 2.36 0.00 10.93
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 11 1.00 7.82 18.18 6.55
"小児外科の手術件数は、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)が上位にきています。小児鼠径ヘルニアは日帰り手術を行い、これまで1,500例以上の症例の蓄積があり、積極的に腹腔鏡手術も行っています。虫垂炎については、お子さまへの侵襲の少ない腹腔鏡下手術を第一選択とし、中等症(膿瘍形成なし)までは4日以内、重症例(膿瘍形成有り)でも14日程度の入院となっています。"
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2422 斜視手術(後転法) 102 0.67 1.01 0.00 16.73
K2423 斜視手術(前転法と後転法) 38 0.63 1.00 0.00 20.16
K2424 斜視手術(斜筋手術) 11 0.73 1.00 0.00 26.64
K2421 斜視手術(前転法) - - - - -
K244 眼筋移動術 - - - - -
"眼科の手術上位は、斜視手術が主となっています。また、合併症を有する患者様の手術なども対応しています。"
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 52 0.08 0.00 0.00 4.75
K370 アデノイド切除術 51 1.00 3.84 0.00 5.78
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 39 1.00 3.18 0.00 50.82
K318 鼓膜形成手術 31 0.94 1.13 0.00 43.39
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 26 1.00 8.65 0.00 29.62
"耳鼻咽喉科では、鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術やアデノイド切除術、内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)の手術件数が多くなっています。
耳鼻咽喉科領域の慢性疾患から救急疾患まで診療を幅広く行っています。特に手術治療を中心に行っており、難治疾患は琉球大学医学部附属病院耳鼻咽喉・頭頸部外科と連携し治療を行っています。"
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 66 0.00 1.12 1.52 *69.86
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 26 0.12 2.31 19.23 *65.27
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 16 0.00 1.63 6.25 *71.00
K668-2 バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術 - - - - -
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) - - - - -
"放射線科では、経皮的シャント拡張術・血栓除去術や血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他)、四肢の血管拡張術・血栓除去術が件数の多い手術となっています。特に心臓血管外科と協力して、大動脈瘤ステントグラフト治療や骨盤下肢動脈ハイブリッド治療を行っています。"
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 49 0.56
異なる 15 0.17
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 84 0.96
異なる - -
"最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症および手術・処置等の合併症症例について入院契機病名であったか(同一に分類)、入院後の発症であったか(異なるに分類)を示しています。10未満の数値は-(ハイフン)で表示しています。
医療資源最傷病名と入院契機病名が同一である敗血症(180010)の症例数は49、発生率は0.56%、異なる症例数は15、発生率は0.17%となっています。
手術・処置等の合併症(180040)は、同一である症例数が84、発生率が0.96%です。
発生率とは、全退院患者数に対する発生率です。"
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
741 644 86.91%
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
5851 3366 57.53%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
577 544 94.28%
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
52000 105 2.02‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1793 1787 99.67%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
51671 34 0.07%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2716 2538 93.45%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
102540 5337 5.20%
更新履歴